※ これは 2022/09/23 時点の Unity 2022.1.17f1 Localization v1.0.5 の情報です
最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください
Addressables をひと通り試せたので、今回は Addressables パッケージを前提とする Localization を試したい
とりあえず文字列の変換テーブルが使えるようになるところまで
スポンサードリンク
まずは Package Manager から Localization のパッケージをインポート
Addressables が前提なので入ってなかった場合はこれもインポートされる
インポートが終わったら Unity Editor の [Window
] - [Asset Management
] - [Localization Tables
] を開く
ど真ん中に Localization の settings アセットを作成するボタンが表示されるので、押下して表示される生成場所選択ダイアログにて Assets/Localization
のディレクトリを作成してそこを指定するようにする
New Table Collection
ボタンを押下し、Name
に StringTable
と入力、Locale Generator
ボタン押下
Engilish
と Japanese
を選択し、Generate Locales
ボタン押下すると生成場所を求められるのでさっきの Assets/Localization
のディレクトリを指定する
あとは Create
ボタン押下し、同じように生成場所を求められるのでさっきの Assets/Localization
のディレクトリを指定する
これで言語ごとの文字列変換テーブルができた