Windows 10 の Creators update がやってきてペイント3Dが使えるようになった・・・というわけでさっそくいじってみたい
Creators update の更新の仕方はすでに紹介されている方がいました
ただし、Enterprise 版の場合はこの方法ではだめでインストールDVDを用意する必要があるようですね
スポンサードリンク
Creators update が無事終わったらすでに「ペイント3D」はインストールされているのでさっそく起動
起動するとようこそ画面、とりあえず新規作成を選んでスタート
新規作成すると真っ白いキャンパスが表示されました・・・が、3Dモデリングにはちょっと邪魔なので非表示にしたい
これは左上のハンバーガーメニューボタンから、設定、キャンパスの表示をオフにすればいけました
キャンパスを非表示にしたらとりあえずモデルを追加
SplitView のタブの部分から 3Dオブジェクト を選んで追加するようです
モデルを置いただけだとのっぺらぼうなので、表面にテクスチャ的なものをはりたい
どうもスタンプ的な貼り方ができるらしく、ステッカーのタブからペタペタ貼れます
下の回転ハンドルで向きを変えながら貼るのがポイント
最後に3Dテキストを追加してみました
これは今までのペイントとそんなに変わらない・・・ですがまだ日本語フォントが使えない予感
とりあえず触ってみた感じではかんたんに使える代わりにやはり本格的なモデリングはきつめですね
本格的なモデリングをしようとしたら、パワポでイラストを描くような感じでしょうか
モデルの保存はプロジェクト形式と他のアプリ(3DBuilderとか)でも扱えるようなエクスポート形式があるらしい
エクスポートの場合のファイル形式は 3mf・・・残念ながら fbx、3ds、max、obj などメジャーな形式はサポートしていない模様
まだまだ粗削りな印象ですが、今後のアップデートで改善はされるはず?