2022-01-01から1年間の記事一覧
※ これは 2022/12/09 時点の Unity 2022.2.0f1 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください もうすでに触ってるけど Unity 2022.2 の TECH ストリームがリリースされた! blog.unity.com スポンサードリンク (adsbygoogle = windo…
※ これは 2022/12/09 時点の Unity 2022.2.0f1 MemoryPack for C# v1.8.12 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回 MemoryPack for C# で、コード生成が不要になったようだったけど IL2CPP ビルドで実機確認したわけでは…
※ これは 2022/12/01 時点の Unity 2022.1.23f1 MemoryPack for C# v1.8.12 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 少し前に使ってみた MessagePack for C# について www.matatabi-ux.com なんと性能がアップした後継のライ…
※ これは 2022/11/24 時点の Unity 2022.1.23f1 Localization v1.4.2 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 下記のこの前強引になんとかした iOS App Info の Localization ビルドエラーの件について www.matatabi-ux.com U…
※ これは 2022/11/17 時点の Unity 2022.1.23f1 Localization v1.4.2 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回、Unity の Localization でアプリ名の多言語化をやってみたので、今回はさらに iOS 14 以降で必須となる App…
※ これは 2022/11/11 時点の Unity 2022.1.22f1 Localization v1.4.2 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回、Unity の Localization でアプリ名の多言語化をやってみたが、ビルド時にエラーが出たので解消を試みる 謎…
※ これは 2022/10/13 時点の Unity 2022.1.20f1 Localization v1.3.2 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回、Unity の Localization でスクリプトの中で表示リソースを切り替えてみたので、今回はアプリ名の多言語化を…
オミクロン株対応版のワクチンが出たので4回目(今回はファイザー)を打ってきた 4回目ワクチン 前回3回目が3月だったので半年以上あいていた・・・結構間があったな 副反応はいつもの接種部の筋肉痛と多少のだるさくらい スポンサードリンク (adsbygoog…
※ これは 2022/10/13 時点の Unity 2022.1.20f1 Localization v1.3.2 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回、文字列とフォントが一緒に切り替えることができたが、あくまで静的な多言語化 今回はスクリプトの中で表示…
※ これは 2022/10/06 時点の Unity 2022.1.19f1 Localization v1.0.5 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回、UI のテキスト多言語対応をやってみたところ、フォントが英語と日本語両対応でないためうまく切り替えられ…
※ これは 2022/09/23 時点の Unity 2022.1.17f1 Localization v1.0.5 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回は文字列の変換テーブルを作成したので、これを利用して UI のテキスト多言語対応をやってみる スポンサード…
※ これは 2022/09/23 時点の Unity 2022.1.17f1 Localization v1.0.5 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください Addressables をひと通り試せたので、今回は Addressables パッケージを前提とする Localization を試したい とり…
※ これは 2022/09/02 時点の Unity 2022.1.15f1 Addressables v1.20.5 Windows 11 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回引き続き Addressables を使いつつ、今回はリモートアセットのダウンロードサイズをダウンロード…
※ これは 2022/09/02 時点の Unity 2022.1.15f1 Addressables v1.20.5 Windows 11 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回引き続き Addressables を使いつつ、今回はアプリ実行中に古いアセットを解放して消滅させること…
※ これは 2022/08/26 時点の Unity 2022.1.14f1 Addressables v1.20.5 Windows 11 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回引き続きAddressables を使いつつ、今回は Android アプリでインストール時のダウンロードサイズ…
※ これは 2022/08/19 時点の Unity 2022.1.13f1 Addressables v1.20.5 Windows 11 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回失敗したリモートアセットの取得先エンドポイントを切り替えに別の方法で再挑戦 アセットとして…
※ これは 2022/07/28 時点の Unity 2022.1.11f1 Addressables v1.20.3 Windows 11 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回に引き続き Addressables で、今回はリモートアセットの取得先エンドポイントを切り替えてみたい…
※ これは 2022/07/28 時点の Unity 2022.1.11f1 Addressables v1.20.3 Windows 11 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回に引き続き Addressables で、今回は CDN などに配置する想定のリモートアセットを使ってみたい …
※ これは 2022/07/22 時点の Unity 2022.1.10f1 Addressables v1.20.3 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください Aseprite に慣れてきたのでまた Unity に戻り、Addressables というパッケージライブラリを使ってみたい Address…
※ これは 2022/07/08 時点の Aseprite v.1.2.35-x64 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回に引き続き Aseprite の小技 アニメフレームをレイヤーごとにまとめて一枚画像のスプライトシートとして保存したい 上下左右で…
※ これは 2022/07/08 時点の Aseprite v.1.2.35-x64 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回に引き続き Aseprite の小技 アニメーションのためにフレームごとに描き分けたドット絵を、今度は Unity などに取り込むために…
※ これは 2022/05/27 時点の Aseprite v.1.2.34-1 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回に引き続き Aseprite の小技 フレームを分けることでアニメーション再生をする際に、どこからどこまでのフレームを再生対象にす…
※ これは 2022/05/27 時点の Aseprite v.1.2.34-1 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前々回に引き続き Aseprite の小技 ドット絵ツールで必須ともいえるアニメーション編集を試す アニメーションを再生して確認する ス…
テレビはないけども仙川がまた特集されるらしい www.tv-tokyo.co.jp TVer で見なきゃ~ スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
※ これは 2022/05/27 時点の Aseprite v.1.2.34-1 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回に引き続き Aseprite の小技 ドット絵を描いているうちに、パレットにある2色の間の色がほしくなることがある、そんな場合に使…
※ これは 2022/05/27 時点の Aseprite v.1.2.34-1 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回に引き続き Aseprite の小技 メインでドットを打つ領域とは別に、全体のバランス確認用にプレビューウィンドウを追加表示したい …
※ これは 2022/05/27 時点の Aseprite v.1.2.34-1 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください VFX Graph をひと通り試したので、今度はうって変わって Aseprite という有名なドット絵エディターを試すことにする store.steampowe…
※ これは 2022/05/20 時点の Unity 2022.1.1f1 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回は雪の Visual Effect Graph を SubGraph にして URP で作ってみたので、今回はこの雪 VFX SubGraph の挙動パラメータを外から変更…
Unity 2022.1.0f1 がリリースされた! blog.unity.com さっそくインストールしてみたけど 2021 とそれほど変わってないかな? 新機能よりももうちょいネイティブ連携を強化してほしんだけど・・・ スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || …
※ これは 2022/05/06 時点の Unity 2021.3.1f1 の情報です 最新版では動作が異なる可能性がありますのでご注意ください 前回は煙のような Visual Effect Graph を URP で作ってみたので、今回はこの煙と雪を合成して横から吹き付ける吹雪 VFX を作ってみたい…